無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!
思い出の名曲集(スマホ対応中)
投稿制限を行います。(部屋に入れる方のみ投稿出来ます)
毎月1回催されるセントレアボランティア中国語講座で講師をして頂いた
竹味さんの紹介です。
語学を学習するにはやっぱりネイティブの方に教わるのが一番です、特に
中国語の発音は難しいのでピンインだけではなかなか現場で実用に成りません。
竹味さんは知多半島の南知多町からセントレアボランティアに参加されている仲間でもあられます。中国からこちらに来られて6年だそうですが冗談の通じるキュートな女性です。
私はボランティア活動でシフトが合うのを楽しみにしています。
昨日午後5時すぎ、セントレアスカイデッキの”クリスマスイルミネイション”を確認出来ました! 暗闇の中、小雨が少し降っていましたが、LED電飾の光が一面に広がって幻想的に見えました。
(携帯カメラでの撮影は難しいかもしれません)
ボーイング747ジャンボ機は燃料等を含めた最大重量が400トン前後あるそうで滑走路から飛び立つ時の地響きを体で感じると感動と不思議な気がしますね。
中部国際空港”アクセス広場”⇔”駐車場”を移動する電動カート”パセカ”です。
速度は最高早歩き程度ですが、介助を必要とする方やお子様連れの方々に
人気が有ります。
ボランティアとしては喜んで頂けると嬉しく思います。
これは今年の9月10日ボランティア水野先輩からセグウエイ技法を教わった
宮原さんとのショットです。先週水野さんとセントレアボランティアBシフトで一緒になり宮原さんの話題出て、今はディズニーランドでセグウエイの操作を指導されているとの事でした。
2008/08/01(金)午前10時頃からスカイデッキボランティアー見学会に参加しました。総勢20名位で小型バスで制限区域内を廻りました。
色々な設備もまじかに確認出来ました。
滑走路では航空機がすぐ傍から離陸したり着陸するのがじかに体験出来ました。
写真マニアやスッポッター(Spotter)には答えられないショットが撮れそうです!
本日、セントレアのマルゼンで”六ヶ国語会話(東南アジア編)を入手しました。タイ語、中国(広東)語、中国語、韓国語、英語、日本語の会話集です。
随分前から、フランス語、ドイツ語、イタリア語、スペイン語、英語、日本語を持っていますので同様な物を選びました。次はロシア語地域の会話集を手に入れたいと思っています。
先日からTOYOTA F-1がセントレア4Fに展示されていますが、本日、セントレアボランティアAシフトにて、午前9時すぎ国際線到着ロビーで活動中、旅行社の女性と話をしました。彼女はドイツルフトフアンザ機で鈴鹿オートバイ耐久レースに参加するレーサーとスタッフを出迎えに来られていました。
関係者が出国手続きを終え、彼女の周りに集合されていたので、私は英語で挨拶し話し掛けてみました。”貴方方はオートレーサーですか?”と尋ねると、”この人はレーサーです”と前の人を紹介して下さいました。
彼はアメリカ人でヤマハのレーサーだと言っておられました。又,紹介下さった方はイタリア人のスタッフだそうです。レーサーが、”鈴鹿オートバイ耐久レースを見に来て下さい”と言われたので、”TVで観戦します”と答えました。他に、カワサキのレース関係者も多数来られていました。
本日、午前11時半頃、梅村さんとスカイデッキ案内を行っている時、あのLCFが南から北駐機場に移動していました。近くで見たのは初めてでした。
スカイデッキ案内を終了し、国際線到着ロビーで周さん(台湾出身女性)に会えたので”アスカ中国語会話入門”のプリントアウトを見て貰いました。
ピンインの表記と発音を少し聞いて頂ました。内容に一部指摘がありましたが、おおむね良いじゃないと教えて下さいました。
B→Cシフト交代時、ハム仲間の先輩谷川さんに会いました。色々話が弾みました。
私が愛用しているエアーバンド受信機を紹介します。
3年前に入手した物ですが、今でも通販で15000円前後で
販売されているようです。胸ポケットに入ります!
▽▽ ALINCO DJ-X3 仕 様 ▽▽
受信周波数 100.0 KHz 〜 1299.995 MHz
周波数安定度 ±5PPM(-10℃〜+60℃)
受信型式 A3(AM), F3(FM, WFM)
受信方式 トリプルスーパーヘテロダイン
中間周波数 1st: 248.45MHz / 2nd: 38.85MHz / 3rd: 450KHz
選択度 ・AM/FM: -6dB / 12KHz以上, -60dB / 30KHz以下
・WFM: -6dB / 150KHz以上
チャンネルステップ 5 / 6.25 / 10 / 12.5 / 20 / 25 / 50 KHz
メモリー ・チャンネルメモリー: 700チャンネル (70ch×10バンク)
・プログラムスキャンメモリー: 20組
・プライオリティー・チャンネルメモリー: 8チャンネル
・チャンネルパスメモリー: 100チャンネル
受信感度 ・AM 500〜1620KHz 17dBμ以下 (10dB S/N)
・AM 1620KHz以上 5dBμ以下 (10dB S/N)
・FM 30〜550MHz -3dBμ以下 (12dB SINAD)
・FM 550MHz以上 0dBμ以下 (12dB SINAD)
・WFM 13dBμ以下 (12dB SINAD)
アンテナインピーダンス 50Ω不平衡
アンテナ端子 SMA
低周波出力 最大220mW以上(8Ω)
外形寸法 56(W)×102(H)×23(D) o(アンテナ及び突起部は除く)
重量 145g(ニッケル水素電池パックとアンテナを含む)
電源電圧 DC3.6V〜6.0V(外部入力電圧 DC4.5V〜16V)
消費電流 ・受信定格出力時: 約150mA
・待ち受け時: 約75mA
・バッテリーセーブ時(1:4): 約39mA
使用温度範囲 -10℃ 〜 +60℃
写真はスカイデッキで説明中の知多郡美浜町河和に住んでおられる相馬さん。私も7年前まで河和に長く住んでいましたので話が合いました。Aシフトで幾度かお会いしました。
今日は相馬さんを見習ってスカイデッキガイド縮小版に挑戦してみました!お客さんは新潟からバスで来られた方でした。飛行機の発着をエアーバンドを聞かせながら説明し喜んでもらえました。
本日、午前11:15分頃、ガルーダ・インドネシア航空再開便がデンパサール向け出発しました。携帯カメラでハッキリしませんがキヤッチしました。
奇遇ですが、午前9時頃、国際線到着ロビーで私がボランティア活動をしている時、インドネシアから来られたヤマハ楽器の技術者を高速バス浜松行きターミナルまで案内しました。彼は日本語を習い始めて5ヶ月で英語は通じませんでしたがどうにか出来ました。
本日、午前11頃、ガルーダ・インドネシア航空が6月2日から週3便、セントレア-デンパサール間に再就航すると言う事でスカイデッキ先端にテレビ各社(CBC、東海テレビ、テレビ愛知、NHK ちなみにレンズは色々でしたがビデオカメラ本体は全部SONY製でした)が取材に来ていました。
バリ島でのテロで中止されていたそうです。
本日、セントレアボランティアAシフト(A.M.7:00-10:00)でご一緒させて頂いた新舞子にお住まいの田代さんです。お仕事の合間でボランティア活動をされているそうです。
Aシフト終了後、田代さん達のBシフトのスカイデッキガイドを見学させて貰いました。
5月20日の研修の中で地上管制GND(Ground Control)の交信例”Taxi to Runway 36 via D-6 and B follow Boeing 767","Taxi to Gate 16 via B-7,B and E-5N"でRunway 36,D-6 and B ,Gate 16,B-7,B and E-5N等の位置関係が解りませんでしたが、滑走路図と説明で納得しました。
特にRunway 36, Runway 18が中部国際空港滑走路の方位を表していてパイロットがコンパスを見ながら南から入る場合Runway 36(360°)、北から入る場合はRunway 18(180°)で間違いを防ぐ為、決められているそうです。
尚、スカイデッキガイドボランティアは”タワーTWR(118.85MHz)”を聞きながらお客様に説明する事になっています。
研修の時、丁度、北側にボーイング社のボーイング747 LCF(Large Cargo Freighter)が駐機していましたので参考になりました。この貨物機は次世代の中型旅客機ボーイング787の部品を運ぶ事で有名ですね!
5月20日(火)午後1:30からセントレアスカイデッキガイドボランティアの研修会に参加しました。今回は2日目で34名位のグループでした、全体では130名位だそうです。講義は有意義な物でしたが、特に私はアマチュア無線家で航空無線をしばしば傍受しているので航空管制に興味を持ちました。
新しくボランティアに参加されるニューカマー大澤さん。
タクシーの飛行機